看護学概説5 看護学対象論(2)心と看護~放送大学で学ぶ~

投稿日:

心と看護

放送大学の看護学概説('16)5回目の講義を受講しました。

今回のテーマは、「心と看護」

 

患者さんは、例え身体の疾患で入院していたとしても、心のケアを必要としている場合が多いのではないでしょうか。

人間は心を持っており、その心の動きが身体と密接な関係がある以上、心を蔑ろにして看護することはできません。

そもそも「心」とはどういうものなのか、その「心」に対して看護職にある者はどのように関わっていけばいいのか、一緒に学んで行きましょう。

 

担当は、おなじみの山崎裕美子先生です。宜しくお願いしま~す!

 

患者の心と看護

最初に、Eさんという方が書いた詩集「白衣の天使と千羽鶴」の中から、詩が紹介されました。

Eさんが不治の病と宣告されたときの心情を綴った詩です。

 

その心情は、私の想像をはるかに超えるものです…

 

「心」が表面に現れない場合も多いですが、表面からは読み取れないからこそ、その奥底に隠れている心情を推し量ることが大事なんでしょうね。

 

心の特徴と関連要因、心の理解、意識の障害

このパートでは、心を4つの観点から捉え、それぞれの説明があります。

特に、「看護にストレスの観点を取り入れると、心身の状況が捉えやすくなる」ということでした。

 

患者さんは心身の不調を抱えているからこそ、病院のお世話になっているんですよね。その状態でストレスを抱えているのは当然です。患者さんのストレスにも気を配りたいものです。

 

看護理論における心へのアプローチ

ここでは、患者ではなく「看護者」の心についての説明です。

ナイチンゲールやヘンダーソン、トラベルビーやワトソンらの言葉を引用し、看護者としてどのような心を持つべきかという話があります。

 

ナイチンゲールは本当に偉大だったんですね。少しでもいいからナイチンゲールに近づきたいです!

 

心に焦点をあてた対象把握の要点

このパートでは、心に焦点をあてた対象把握の要点が、7つほど挙げられています。

 

ここに挙げられている要点は、どれも大事な要点です。なかなか一度ではできないことも多いですけど、常に頭の片隅、いや心の片隅に置いておきたいですよね。

 

心の看護への姿勢

最後に、今回の講義のまとめがありました。山崎先生の過去の講義でも出てきた「人間対人間」という言葉が、ここでも登場します。

 

「人間対人間」…看護は全てここに通ずるのでしょうか。しっかり心に書き留めておきます!

 

(放送大学「看護学概説('16)」は、毎週水曜20:45~21:30にラジオ講義が行われています!)

-看護学概説

Copyright© 安心!看護師求人比較サイト , 2023 All Rights Reserved.