看護学概説4 看護学対象論(1)ライフスタイルと看護~放送大学で学ぶ~

投稿日:

ライフスタイルと看護

看護学概説も4回目の講義に入ってきました。

今回の講義から第7回の講義までは、「看護学対象論」が続きます。

 

その中でも今回のテーマは、「ライフスタイルと看護」。

担当は、第1回目の講義でも担当して頂いた山崎裕美子先生です。

 

山崎先生、今回も宜しくお願いします!

 

看護におけるライフサイクルの視点の重要性

このパートでは、テキストに沿って講義が進められます。

ライフサイクルは、看護学において最も重視すべき視点の一つだということの説明がありました。

 

生病老死の全てに病院、ひいては看護が関わる以上、人のライフサイクルについてしっかり理解しておくことは大切ですよね。

 

対象理解におけるライフサイクル把握の視点

ここでは、5つの視点が取り上げられていて、それぞれが大事な視点となっています。

テキストには、ちょっと後ろのほうに「各ライフステージと発達状況」という表が4ページにわたってまとめられていますので、この表も参考にしてくださいね。

 

この表を見ていると、改めて人間ってライフステージによっていろんな特徴があるんだな、と思います。

ついつい、自分の状況と同じ視点で見てしまいがちなんですけどね…

ただ一方で、ステレオタイプな見方に囚われてもいけないと思います。

 

その人のライフステージを理解しつつ、個々人の個性を大事にしていく必要があるんでしょうね。

 

生涯発達としてのライフサイクル

このパートでは、主にライフサイクルの節目としての文化的習慣の話がメインとなっています。

そしてこの点について、医療法人蒼龍会井上病院の看護師さん達へのインタビューを聞かせてくださいました。

 

患者さんは、たとえ入院していても自身や家族達の文化的習慣とは切り離されているわけじゃないんですよね。

でも、入院していることによる制約も当然ながら、あります。

 

その点をどう折り合いをつけていくか、また看護に活かしていくのか、なかなか難しいです…

 

各期の成長発達、健康の特徴、看護の視点

このパートはそんなに講義ではしっかりと触れられませんでしたが、大事なパートだと思います。

胎児期、乳幼児期、学童期、思春期、青年期から成人期、老年期といった各期の段階における特徴がまとめてあります。

また、5ページにわたって表が載っていますので、この表にもしっかり目を通しておくといいでしょう。

 

人間そのものを知ることが、看護職にとっては大切なんでしょうね。もちろん、そう簡単に知るのは難しいことなんですけど…

 

(放送大学「看護学概説('16)」のラジオ講義は、毎週水曜20:45~21:30に放送されています!)

-看護学概説

Copyright© 安心!看護師求人比較サイト , 2023 All Rights Reserved.